令和2年度社会課題解決型ワークショップ「SDGsTRY」を実施中です。
つくばSDGsTRYは、市民が自らの手で、身の回りの社会課題を解決していくプログラムです。
令和2年度は、全3回のプログラムを通し、取組を検討しています。
現状の検討状況・プログラムの実施については、随時ご紹介いたします。
第一回ワークショップ(12月5日)時の検討内容
ワークショップ概要・参加者募集概要
参加者募集は終了しました。
つくばSDGsTRYは、市民が自らの手で、身の回りの社会課題を解決していくプログラムです。
本プログラムでは、3回のワークショップを通じて、前プログラムで考案された取組を実行し、継続的な取組とすることを目指します。社会課題を解決し、より魅力的なつくば市を共に作りませんか?
SDGsTRYチラシ(最終) [PDF形式/2.77MB]
日程・内容
第1回 実施に向けた準備
2020年12月5日(土)9:00〜12:30 つくば市役所
第2回 取組実施や振り返り
2021年1月24日(日)9:00 〜12:30 つくば市役所(各班の進行次第で変更有)
第3回 振り返り・最終発表
2021年2月13日(土)9:00 〜12:30 つくば市役所
※コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンライン開催の可能性があります。
※会議室の詳細については参加決定された方に追ってご連絡させて頂きます。
※新型コロナ感染拡大防止の為、マスク着用などのルールの取り決めをさせて頂きます。詳細は追ってご連絡させて頂きます。
今年度から新規参加する方へ(各班の実施予定内容と班員からのメッセージ)
A班 子ども・教育班:つくば検定
子供たちと協力しながらつくば検定を実施します。興味のある方一緒に活動しましょう!
B班 ゴミ削減、自然循環班:小学校でのエコ教育
増え続けるごみ削減に向けて出前講座やっています。ごみ削減のアイディアのある方、一緒に活動できる方募集しています!
C班 自然を大切にしたまちづくり班:間伐材の活用
森林整備ボランティア参加の”入口”を広げ、さらに間伐材を木工加工業者さんに利用してもらう”出口”を広げる取り組みにチャレンジしてます。つくばの里山を愛する方、イイ汗をかきたい方、チーム一同でお待ちしております!
D班 人づくり班:つくばまち探検
参加条件
1.全3回に参加可能なこと
2.メールでの連絡が可能であること
3.つくばSDGsパートナーズ会員(個人会員又は、団体会員に所属)であること、又は期間中に会員登録すること。
※プログラム期間中は、全3回のWS以外に各班におけるグループワークが発生します。
※会員登録については、パートナーズ講座の受講が必要になりますが、こちらについては別途ご連絡させて頂きます(オンライン開催の予定です)。
申込み
申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScjcKwrjVvaEdgtmOTjbCntxbwgn_uwaOdvUvTWIcRnVb15yQ/viewform
申込み〆切
2020年11月25日(水)
※参加者多数の場合は抽選により決定します。
班の割り振り状況により、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
定員
30名
備考
お申し込みの際に記入頂きました個人情報は、本事業の実施にのみ使用いたします。
お問合せ(業務委託先)
株式会社Ridilover 担当:中村
Email:t.nakamura@ridilover.jp
主催
つくば市 政策イノベーション部 持続可能都市戦略室
【参考】つくばSDGsTRY(平成31年度(2019年度)実施)
□実施日時
第一回:令和元年(2020年)10月27日(日)
第二回:令和2年(2020年)1月26日(日)
第三回:令和2年(2020年)3月8日(日)→令和2年夏に延期(8月27日(木)にオンラインで実施)
□概要
つくばSDGsパートナーズ会員が、自ら課題を見つけ、2ヶ年かけて課題解決を行うことを目的に実施しています。
募集時のテーマ:こどもの未来、循環型社会、市民活動
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはつくば市役所 政策イノベーション部 持続可能都市戦略室です。
〒305-8555 茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1
電話番号:029-883-1111 ファックス番号:029-828-4708
メールでのお問い合わせはこちら- 2020年12月16日
- 印刷する